臨床心理士 阿部真里子の気まぐれ道草NAVI

所長阿部が折りにふれて感じたこと、考えたことをちょっとした言葉にしてみようと思いつきました。 人生でNAVIが必要だな・・・どうやって生きて行ったらいいの?って思うこともありますが、あんまりがむしゃらに突っ走るばかりでなく、時々ほっと一息ついたり、遠回りになるけれど道草も大事ですよね。道草の途中で、意義深いものや自然に出会ったり、人に出会ったりして、人生が大きく変わることもあるのかも。"カウンセリング"も道草の一つかもしれません。目的地にとらわれない道草的NAVIって面白くありませんか?

第234回(2025.3.18)「春がやってきました!!」

皆さん、3月のお彼岸も近いのに、ひどく寒い日があったり、温かくなったりで服装選びや、体調管理がたいへんでしたね。そろそろ、落ち着いてくれるといいのですが。うちの鉢植えの桜がいち早く咲きました。なんの膨らみもなかったところから、日を追うごとに蕾が膨らみ始め、花が一つ一つ開いて行きました。



<ディズニーのファンタジースプリングスへ>

 さて、2月の連休には私は寒い中、高校時代からの友人と、ディズニーランドに泊りがけで行ってきました。ディズニーシーに、新しくできたファンタジースプリングスのアトラクションに乗りたいなあと思っていたのですが、開園後すぐに、ファーストチケットが完売してしまい、断念。仕方なく、その中の、ショップやレストランの利用をすることにしました。そして、他のいつものなじみのあるアトラクションに乗ったりしました。シーのアトラクションでは「ソアリン」がお気に入りですね。空を飛んでいるような感覚や、万里の長城、タージマハルなどの遺跡を空から急降下し、散策できるのが好きです。ランドでのお気に入りは「美女と野獣」です。ゆったりとした乗り物の動きと、ベルと王子(野獣から変身)のダンスを近づいて見られて、とても楽しいです。今回、「イッツ・ア・スモールワールド」がリニューアルされて、人形も全て変わっていて、新鮮でした。ディズニーの開園から、長く、ずっと変わりませんでしたものね。

2日間の万歩計の歩数を見たら、5万歩歩いていました!!脚がさすがにしばらく、痛くなりました。足指の皮が剥けていました。でも、スクールカウンセリングなどで、中高生と話を合わせるのに、「大事な体験」(研修)であると思っています。私は。「タワーオブテラー」など速くて怖い乗り物(絶叫系)は本来、嫌いなのですが・・・毎回、絶叫しながら乗っています。友人は全然平気で乗り、怖がってる私を見て、いつも笑っています(笑)。


<ファンタジースプリングスから見えるアナ雪の雪山>


<アレンデールのロイヤルバンクエットの牛肉のシチューの入ったパイ>


<ソアリンの部屋の中の絵>


<パレード>


<美女と野獣(王子)のダンスシーン>

 

<小学校時代の友人との再会!!>


 ある日、春日部の線路際の道を、東口に向かって黙々と、歩いていたら、「まりこちゃん?」と、乗っていた自転車を停めて、声をかけてくださる方がいて、近づいてマスクを取られたお顔をマジマジ拝見しても、どなただったかな・・・エーと エーと???と、困っていたら、「○○です。覚えている?」と。な、なんと、小学校時代の友人のYちゃんだったのです!!私は思わず、友人の手を握りました!こんなところで会えるなんて!!私は小2の4月に大阪から東京の台東区と、文京区の境目にある、「根津」というところに家族で、引っ越してきて、そのそばの公立小学校(忍ヶ丘小学校)に転校しました。引っ越して、すぐは誰も知り合いがおらず、「みんなが本読みの時に、娘さんのイントネーションにつられてしまい困るので、大阪弁を直すように」と担任の先生から母が言われ、文化の差も大きく、まるで外国に来たような心境でした。(だから、私は今でも大阪弁も話せます。)父親が大阪に家族を残して、東京で仕事をすることが多かったので、「みんなで引越ししましょう」ということになったのかな?と思います。そのころ、母親同士が仲良くなって、お互いの家を行き来して遊ぶようになったのが、Yちゃんでした。「パティーちゃん」という人形の遊びや、いろいろな遊びをしたことを思いだします。そのころ、私の家で飼っていたシマリスの名前(チップ)や、プードルの名前(リザ)を彼女が覚えていました。小学校6年~中学3年は私が大病をして入院したせいで、あまり遊ばなかったと思いますが、高校時代かその後?「お祭り」のときに、浴衣を着て、家に呼んでいただいたことは覚えています。かれこれ50年近い時を経て、Yちゃんが、私の前に現れ、声をかけてくださったことに感激しました。風のうわさで、春日部付近に住まわれていることはなんとなく、知っていましたが。このブログもYちゃんは読んでくださっているというので、改めて、声をかけてくださって、ありがとうございました!!元気でいてくださいね!!また、お会いしましょう。